2024/09/10

ブルーカーボン国際シンポジウム ブルークレジットの現状と将来

 この度、本支部協賛で、以下のとおりシンポジウムが開催されます。本シンポジウムでは、国内外の最前線で活躍されている皆様から、ブルーカーボン創出に関する科学技術的な側面や社会実装に向けた取り組みをご紹介いただきます。ハイブリット形式で参加費無料ですので、多くの皆様にご参加いただきたくご案内申し上げます。ご多忙のこととは存じますが、ぜひこの機会にご参加ください。


■ 主催:(公社)化学工学会 環境部会水環境分科会
■ 後援:広島県公立大学法人 叡啓大学
■ 協賛:(公社)化学工学会中国四国支部、(公社)日本水環境学会中国・四国支部
■ オーガナイザー:下ヶ橋雅樹(叡啓大学)、中井智司(広島大学)、末永俊和(広島大学)
■ 日時:2024年12月10日(火) 9:20~15:00
■ 場所:叡啓大学(広島市中区幟町1-5、広島駅から徒歩10分)ならびにZOOM(ハイブリッド開催)
■ 言語:日英(叡啓大学学生による逐次通訳)
■ 参加費:無料
■ 申込方法:こちらのフォーム(https://forms.gle/WrGgqdiQpDR3RUhg8)よりお申し込みください。
■ 申込締切:2024年12月5日(木)
■ お問い合わせ::bcsymp2024@eikei.ac.jpあてにe-mailでお願いいたします。
■ プログラム:
9:20-9:25
開会・主催者挨拶 (下ヶ橋雅樹(叡啓大学))

9:25-9:30
有信睦弘氏(叡啓大学学長)挨拶

9:30-10:15
道田豊氏(叡啓大学参与、東京大学 総長特使(国連海洋科学の10年担当)、ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)議長)
UNESCO IOC's strategy on marine policy including the promotion of blue carbon(IOCにおけるブルーカーボン及び海洋政策の取組み)(英語)

10:15-11:00
Dr. Lindsay Young (Professor, Philippine University / The Vice President of Research for Pristine Seas program, The National Geographic Society)
A Blue Carbon map for the Philippines: results from a country wide survey of restoration projects(英語)

11:00-11:10
休憩

11:10-11:55
淺野晃平氏(ひろぎんエリアデザイン株式会社 企画・広報グループシニアマネージャー)
ブルーカーボンクレジットに対する企業の反応(日本語)

11:55-12:40
小杉知佳氏(日本製鉄株式会社技術開発本部先端技術研究所 課長)
鉄鋼副産物を用いたブルーカーボン創出に向けた取り組み事例の紹介(日本語)

12:40-13:50
昼食

13:50-14:35
酒井裕司氏(工学院大学先進工学部環境化学科 准教授)
マングローブ植林・再植林によるブルーカーボン貯留(日本語)

14:35-14:55
総括

14:55-15:00
閉会(中井智司(広島大学))

--
日本水環境学会中国・四国支部ニュースレター
Vol. 26 (5),2024年9月







0 件のコメント:

コメントを投稿

日本水環境学会中国・四国支部ニュースレターVol. 27 (2),2025年6月

    ◆目次◆ 《案 内 1 》 支部研究活動・発表助成 《資 料》    支部研究活動・発表助成申請書の様式   案 内 1  ■支部研究活動・発表助成   支部では、支部活動の一層の活性化を図るため、研究活動および...